💡【対象】初めての園生活に不安なママ・これから集団生活が始まるお子さんを持つ方へ
今回お話する内容はこちら
🌸母子分離は、幼児期最大のチャレンジ!
集団生活に入るとき、
お子さんが最初に乗り越える“お仕事”が「母子分離」です。
これって、
🌱 小さな心にとっては人生最大のチャレンジなんです。

ママがいないなんて、どうしたらいいの!?

ちゃんと迎えに行くよ。でも…大丈夫かな
0. 小学生の不登校にも影響⁉ 母子分離がうまくいかないと…
お子さんがママと離れるときに不安になるのは、当然のこと。
なぜなら、生きるか死ぬかの“生存本能”が刺激される瞬間だからです。
📌Check
小学生の不登校のうち、半数以上が「母子分離不安」が原因と言われています。
(特に低学年はその割合が高い!)
✅ だからこそ、最初の母子分離がとても大切。

うちの子、泣いてばかりで大丈夫かな……

はじめはみんなそう。でも、お母さんの関わり方で変わりますよ♪
🌟スムーズな母子分離のために、今日からできる6つのポイント
1.「必ずお子様へあいさつと説明を」
🗣「お母さん、お仕事行ってくるね。○○の時間になったら迎えに来るよ!」
お子さんが言葉を理解していないように見えても、説明はマスト!
「いま、なにが起こるのか」が分かると、不安がやわらぎます。
2.「別れるときはグズグズせず、さらっと」
💡演技力発揮!ママは“女優”になりましょう
泣き顔・心配顔はNG!
お子さんはママの表情から、園が「安全な場所」かどうかを感じ取ります。
3.「お子様との約束の時間は絶対に守る」
「お昼寝のあとに迎えにくる」と言ったなら、絶対に守る!
もし遅れそうなら、園に連絡を&お子さんにしっかり説明を。
4.「おうちでも、ママが見えない時間に気を配る」
家の中でも、「ママがいなくなる→戻ってくる」の安心体験を積むのがカギ。
「トイレに行ってくるね」「ちょっと台所に行ってくるね」など、家でも声がけしてくださいね
5.「送迎はママができるだけ関わる」
お子さんが最も信頼している人=ママ。
そのママが送迎することで、安心感と信頼の橋渡しができます。
6.「慣れてきたように見えても、油断せず観察を」
💡“慣れ”の波があるのが普通!
1週間うまくいっていても、急に泣き出す日も。
そんなときほど、安心感の言葉がけが力を発揮します。
✨まとめ:ママの声かけと信頼感が、子どもの心を支える
入園は「ただのイベント」ではありません。
お子さんにとっては、“世界が変わる”ほどの出来事。

ママが、「この子には安心が必要なんだな~」と思えたら、それはもう十分なサポート♪
あなたの子育て、応援しています♪
動画で見たい方はこちら↓