こんにちは。
ゴールデンウィーク、連日お出かけしていませんか?
実は、遊びすぎると子どもは疲れやすく、体調を崩しやすいんです。
今回お話する内容はこちら
えっ、遊ぶほど楽しくなるんじゃないの?
そう思いますよね。
でも、実はその逆なんです。
子どもは大人よりずっと体力も神経も未熟。
特に6歳ごろまでは、連日遊びに行くと疲労が蓄積しやすく、ぐずったり風邪をひいたりしやすくなるんです。
「ぼーっとする時間」が脳を育てる!?
デフォルトモード・ネットワークって知ってる?
子どもの脳は、ぼーっとしているときにこそ成長します。
このとき脳内で働いているのが、「デフォルトモード・ネットワーク」というシステム。
これによって…
- 今日の経験を整理したり
- 記憶を定着させたり
- 自分の感情を整理したり
…といった、目に見えない大切な作業が進んでいるんです。
だから、ゆっくり家で過ごす時間も、子どもの成長にとっては欠かせないんですね。
じゃあ、どうしたらいい?

せっかくの休み。楽しく過ごしたいけれど、体に無理のない計画にしましょう。
たとえば:
- 朝はいつも通りか、少し早めに起きる
- 遊びに行くなら、14時くらいには帰宅
- 丸一日のお出かけは、小学校に入ってから
- ランチは混雑を避けて、お弁当持参や早めの入店がおすすめ
ちなみに、幼稚園や保育園の遠足でも13時頃には帰るのが一般的。
保育士さんたちも、わが子とのお出かけでは同じようにしています。
おうち時間でも、心と体はしっかり育つ
「お出かけしないとかわいそう」と思う必要はありません。
むしろ、“遊びすぎないこと”も親の大切なサポートなんです。
こんなおうち時間がおすすめ:
- 絵本を読んだり
- 一緒にお手伝いしたり
- おしゃべりしたり
…そんな時間こそ、子どもにとって最高の思い出になります。

まとめ:GWは「遊びすぎない」くらいがちょうどいい
休みだからこそ、ゆったりと。
無理なく過ごすことで、親子で元気に乗り越えられます。
遊びと休養のバランスをとることが、子どもの体と心の発達にとってとても大切。
今年のGWは、「がんばりすぎない」選択をしてみませんか?
📺この内容を動画で見たい方はこちら