こんにちは!
今日は、「繊細なタイプのお子さんのことを、園や学校の先生にどう伝えたらいい?」というテーマでお話しします。

先生にちゃんと分かってもらいたいけど、どう言えば伝わるのかな……?
って、面談の前などに、悩んだことありませんか?
私自身も繊細な子どもを育てていて、毎年のように面談で悩んできました。
でも、いくつかの工夫で、先生とスムーズにコミュニケーションがとれるようになってきたんです。
そこで今日は、私が実際にやってよかった!と感じている 2つのポイント をお伝えします。
💡ポイント①「HSC」や「繊細さん」という言葉を使わない
「HSC」や「繊細さん」という言葉を使わない
これ、意外に大事なんです。
というのも、面談って10分くらいしかないですよね。
その中でHSCってこういう特徴があって…と説明しはじめると、
あっという間に時間が足りなくなってしまうんです。
それに、「HSCってご存じですか?」って聞いても、まだ知らない先生も多いんですよね。
でも、先生は子どもと向き合うプロです。
なので、用語は使わずに「こういう傾向があって…」と伝えるだけでも、
ちゃんと理解してくださることが多いんです。
💡ポイント②伝えることは1つに絞る!
伝えることは1つに絞る!
心配なことって、たくさんありますよね。
「刺激に弱くて…」「大きな音が苦手で…」「人の気持ちを気にしすぎて…」など、
つい色々話したくなっちゃいます。
でも先生も、たくさんの子どもたちを見ていて、全部に細かく配慮するのは難しいんです。
だからこそ、
「これだけは知っておいてほしい!」というポイントを1つに絞って伝えるのが効果的です。
👪うちの場合は…
うちでは、「共感力が高すぎるんです」というふうに伝えています。
たとえば――
・クラスメートがトラブルになって泣いてると、自分も泣いちゃう
・交通安全教室などでショッキングな映像を見ると、心が乱れてしまう
・映画や感動的なお話で、号泣してしまう など…
こういうことがあるんですが、
「なので、こういう反応があっても驚かないでくださいね」っていう伝え方をしています。
「配慮をお願いします」というよりは、
「こういうタイプです」というシンプルな共有の仕方にしています。
📝まとめ
ということで、
繊細な子のことを園や学校の先生に伝えるときのポイントはこの2つ。
- 「HSC」などの用語を使わない
- 伝える内容は1つに絞る
お母さんが気づいていることを先生に伝えることで、先生も子どもに気づきやすくなります。
先生も、子どもたちを理解しようとしています。

伝え方を少し工夫することで、お子さんが安心して過ごせる環境につながっていきますよ。
あなたの子育て、心から応援しています!