あなたには子育てで焦り、不安はありませんか? 人と比べて焦ったり、うちの子大丈夫かな? と思うことも多いと思います。実は基本の考え方(マインドセット)があると、子育てに焦らなくなります。その考え方をお話しますね。
子育ての焦り・不安の理由
人と比べて焦ったり、うちの子大丈夫かな?と思うことも多いと思います。しかし、それは相対評価になります。相対評価だけの基準だと、親子で不幸の道へ進んでいきますよ。
例えば〇〇以上の大学じゃないとダメという考えは、高学歴高所得の父親に意外と多い考えです。そうすると不合格で失敗と思い込みやすいです。それを停滞マインドセットと呼びます。
絶対評価だと自分にフォーカスしている状態になります。高得点や高偏差値の学校を目指していく姿や、入賞や1位を目指して頑張っていくことが成長マインドセットになります。
2つのマインドセットとは?
マインドセットとは、その人の基本的な信念のようなもので、それも心の奥深くから思っているようなことです。
成長マインドセットは、能力は伸ばせると信じ、自分の向上に関心があり、チャレンジが好きという考えです。
停滞マインドセットは能力は変わらない。他人からの評価に関心があり、力を誇示したいと考えており、失敗を恐れたり、能力は変わらないと思っているので、努力を避ける傾向があります。
つまり、成長マインドセットは、能力は努力と学びで向上するという考え方です。具体的な事例を紹介します。
実験として人に集まってもらい、難しい問題をやってもらいます。成長マインドセットの人は面白がってやりたがりました。しかも、脳波を測定すると脳の動きが活性化していました。
停滞マインドセットの人は、失敗を恐れてやりたがらなかったのです。しかも、脳もあまり動いていませんでした。つまり、マインドセットで脳の動きまで変わってくるのです。
次に賢いと思う時はどんな時か質問しました。成長マインドセットの人は難しくても頑張ってできるようになったときだと答えました。停滞マインドセットの人は、素早く完璧に人より早くできたときだと答えました。
ここでも基準は自分の成長か、人からの評価かに分かれています。
子育てに焦らない、成長マインドセットとは
親が成長マインドセットを持つ重要性。成長マインドセットは大人も子供も持つことができます。
親が成長マインドセットを持つ重要性は、子育てのプレッシャーが軽減され、子供を焦らずに見守ることができるからです。なぜなら、能力は伸ばせるので、今後の成長を信じられるからです。
また、親が成長マインドセットの声がけをすることで、子供が成長マインドセットを持ち、努力していくことができます。
お子さんを人と比べて焦るのではなく、まだの力を信じて見守ってみましょう。今できなくても、まだできないだけです。できなくても成長曲線の途中にいます。今の状態ではなく、将来できるようになることを信じ、見守りましょう。
成長イメージを持つ
そのためには成長イメージを持つことが大切です。今できているかどうかより、以前と比べて成長したところを見てみましょう。一人一人成長のスピードは違います。他のお子さんができていても、あなたのお子さんはあとでできるようになる可能性があります。
また、お子さん自身にも成長イメージを持ってもらいたいです。そのために、ガーデニングや魚、昆虫、ハムスターやモルモットなどの小動物を親子で飼うと気付くことが大きいです。家で行うことができなくても、園や学校で植物や動物を飼っているところを折に触れて見てみましょう。気づくことがたくさんありますよ。
レッテルを貼らない
それからレッテルを貼らないことです。お前は頭が悪いとか不器用だとろい乱暴だなどの決めつけは、今の状態だけを見ている停滞マインドセットのメッセージを発していることになります。
ネガティブなレッテルほど強くはびこり、お子さんの心に定着し、停滞マインドセットになってしまいます。特に女子は気をつけてください。男子はお互いに軽口を叩き合うことが多く、あまり気にしないことが多いのですが、女子は言われ慣れていないので、ネガティブなレッテルをそのまま受け取ってしまいます。
特に生まれつきダメなんだとか、性質や才能については決して言わないでください。停滞マインドセットになってしまいますよ。
▼Udemy動画講座「成長マインドセットで焦らない子育て」より抜粋